TRIP

白髪のかつらに18世紀末の華やかな衣装。「ウィーン・モーツァルト・オーケストラ」のコンサートに出かけてきました。

オーストリアの首都ウィーンにて、モーツァルトのコンサートに行きました。

音楽と芸術の街ウィーン。僕には、「この街に滞在したらやろう」と思っていたライフタイルがあります。

それは、昼間のうちに仕事を終わらせて、夜になったらコンサートホールに出かけること。

僕はクラシックにはあまり詳しくなく、コンサートではいつも途中で眠くなってしまうのですが、「ウィーンの夜に、コンサートホールに出かける」という生活には、憧れを抱いていました。

日本だとコンサートに行くというと、肩肘張ったものに感じますが、ウィーンではもっと気軽に、身近にコンサートが楽しめるに違いない……。はじめて滞在する街でしたが、そんな淡い期待をこめて、当日のチケットを予約しました。

楽友協会にコンサートを聴きに行く。

場所はウィーン楽友協会です。

このコンサートホールは、後で調べたところによると世界的に有名なホールだそうで、「黄金のホール」と呼ばれているとか。

年季の入ったホール内には、1870年に建設されて以降、毎日のように演奏された音楽が染み付いているように感じます。DSC05577 DSC05550 DSC05551 DSC05571 DSC05561

18世紀末の衣装とかつらで演奏!「ウィーン・モーツァルト・オーケストラ」を聴く。

この日予約したのは、「ウィーン・モーツァルト・オーケストラ」の公演です。

Orchester_900x600px Chatting gross (1)このオーケストラの特徴は、なによりそのコスチューム。30名のメンバー全員が、白髪のかつらと、18世紀末の色鮮やかなコスチュームに身を包んでいます!

DSC05565 DSC05568僕らが予約したのはB席だったのですが、たまたま2階の、ステージを見下ろすことができるボックス席にあたりました。間近でステージを見下ろすことができて大満足です!

モーツァルトの楽曲は、知らず知らずのうちに聞き馴染みがある曲も多かったです。クラシック初心者の僕ら夫婦も、リラックスしてコンサートを楽しむことができました。

ウィーンの夜に、コンサートホールに出かける。この生活は思った以上に素敵でした。

ウィーンだから、というのではなく、できることなら日本に帰国してからも、「夜には気軽にコンサート」といえるような、そんな生活をしたいなあと感じた夜でした。

ABOUT ME
阪口 ユウキ
企業に所属することなく、個人単位で世界を自由に飛び回る仕事をする。そのライフスタイルを「パワートラベラー」と名付け、2012年から国内外を巡りながら仕事をしています。専門はWEBマーケティング、アフィリエイト、自分メディア構築。東南アジアやヨーロッパ周遊生活、夫婦での世界一周を達成後、現在は東京で育児中心の生活を送っています。
パワートラベラー実践会

パワートラベラー実践会は、僕が起業当初から続けてきた「WEB資産の作り方」そして「PC一台で理想の働き方を叶える方法」を伝えているオンラインコミュニティです。2014年からスタートし、2023年の8月からは9年目になりました。

現在は定期的なメンバー募集は行っておらず、数ヶ月に1回くらいのペースで受付しています。

パワートラベラー実践会

卒業生の声はこちら

こちらのページのフォームより優先通知にご登録いただきますと募集がはじまったときにご案内メールをお送りしています