バンジートランポリンとマウンテンライツを再訪/やりたかったことを詰め込む日|DAY52

WEBサイト運営11年目の阪口です。働く時間が自由になるため、夏休みも毎日妻と娘と過ごしています。今はニセコ滞在中です!

夏休み52日目家族でニセコ旅行(5日目)

  • パーク・ハイアットニセコ シグネチャースイートにステイ
  • HANAZONOリゾート内のツリーウォークへ
  • 高橋牧場のピザハウス「MANDRIANO」でランチ
  • バンジートランポリン再訪
  • プールで泳ぐ
  • マウンテンライツ2回目
目次

HANAZONOリゾート内ツリーウォークへ

今日はHANAZONOリゾート内にあるツリーウォークへ。

リゾート内には道内最大級のツリートレッキングがあるのですが、こちらは小学生以上/120cm以上の子が対象。娘は遊ぶことができないので、無料かつ年齢制限のないツリーウォークに遊びに行くことにしました。

身長120cm以上の子が遊べるトレッキングは、なかなかの迫力です。

1周150メートルほどの巨大なツリーウォーク。年齢制限なしの施設ながら、しっかり楽しめます。娘は走ったり、追いかけっこをしたり、何度もぐるぐる回っていました。

リッツカールトン 東山ニセコビレッジを訪問

以前から気になっていた、リッツカールトン 東山ニセコビレッジへ。館内にプールがないため今回は宿泊しなかったのですが、ホテルの雰囲気はみておきたいねと、カフェの時間に立ち寄りました。

ランチ&カフェ利用が目的でラウンジに入ったのですが、

  • ケーキが一種類のみで娘が食べられるものがない
  • 娘が食べやすい軽食がない
  • ラウンジのカフェは景観が良くない
  • 軽食はあるものの、机の高さや配置的に食べにくい(特に子ども)

という理由で、メニューは見せていただいたものの、外に出てしまいました。

レストランの「ゆきばな」は景観が良かったので、レストラン利用であれば、また違った印象を受けるのかなと思います。

LINK:リッツカールトン 東山ニセコビレッジ

高橋牧場のピザハウス「MANDRIANO」でランチ

ということで、リッツの近くにある高橋牧場を再訪。この牧場は初日にランチ利用をした牧場です。チーズ工房兼ピザハウス「MANDRIANO」で食事をしました。

僕らが訪れた時間は15時半くらいだったので、店内に人は少なく、窓際の席でゆっくり食事ができました。

食事の後は、外を散歩しながら写真撮影。撮影スポットとしても景観が良いですし、アイスクリームや野菜ビュッフェ、ピザ、チーズなど様々なものが食べられることもあり、立ち寄りやすいスポットです。

LINK:高橋牧場内レストラン|マンドリアーノ

バンジートランポリンを再訪

このニセコ滞在で娘が一番気に入ったバンジートランポリンも再訪しました。

場所はアンヌプリ国際スキー場駐車場。気球体験の待ち時間に利用できるもので、気球体験をやっている朝6時半〜7時半頃、夕方16時〜17時半頃に遊べます。

前回訪問したのは2日前ですが、以来イメージトレーニングをしていたようで、随分上手くなっていました。後ろ2回転は軽々、3回転はできなかったので、また挑戦したいと話していました。

東京でできるところがないか、帰ったら探してみようと思います。

2回目のマウンテンライツへ

ホテルに戻ってからは少し部屋でゆっくりしてからプールへ。その後、滞在初日にも鑑賞したアートイベント「マウンテンライツ」を再訪しました。

マウンテンライツは、ゴンドラで一周するのですが、ゴンドラの中間駅から徒歩で山を下ることもできます。距離は1kmないくらい、せっかくなので歩くことに。   

この日の空は快晴で、空には満天の星が広がります。この夏、娘と星を見に行きたいねと話していたのが、思いがけず叶い嬉しい夜でした。

*****

夜は温泉に入ったり、娘が寝たあとは、ダイニングで妻とおしゃべり。色々なアクティビティもでき、ホテルステイも満喫し、夏のニセコを思いっきり満喫できた5日間でした!

阪口ユウキ

 


YUKI

記事を読んでいただきありがとうございます!

「世界を自由に飛び回る力をつける」パワートラベラーの理念に共感いただけましたら、ぜひ下記のコンテンツもご覧ください。

無料メールマガジン「POWER TRAVELER通信」

「世界を自由に飛び回る力をつける」をテーマに、企業や国に縛られない働き方やライフスタイルを考えるメールマガジンです。僕が実践していることを中心に、パワートラベラー仲間の事例も紹介しています。

WEB資産構築マニュアル

僕が起業当初から続けている「アフィリエイト広告により収益を上げるWEBサイト」の作り方をまとめたオンラインマニュアルです。WEB上の資産となるサイトをつくる、という想いから「WEB資産」と呼んでいます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次