京都水族館で買ったペンギンの卵が孵った日|DAY35

WEBサイト運営11年目の阪口です。働く時間が自由になるため、夏休みも毎日妻と娘と過ごしています。

夏休み 35日目

パパ:オンラインコミュニティの質問会
娘:英語のサマースクール

目次

朝は5時から娘と過ごす

僕はだいたい朝4時半-5時には起きて仕事をしたり、ウォーキングやジムに行くことをしているのですが、この日は娘がほぼ一緒の時間に起床。5時過ぎにはもぞもぞと動き出し、5時半には起きて仕事部屋に笑顔でやってきたので、切り上げることに。

先日、図書館で借りてきた本の、まだ読んでいなかったものをもってきたので、読書開始。

  • おばけのバーバパパ
  • おばあさんのすぶーん
  • ゆきのひ
  • みずたまり
  • こんたのおつかい

の5冊を読了。

過去記事でも書いていますが、この夏は「くもんの推薦図書」を読むことを目標にしています。

3A(年中)50冊と、最近は2A(5-6歳)の本も読み始めました。

推薦図書を読み始めて思ったことは、自分の趣味ではない(手に取らない)絵本も読むことになるため、娘の語彙や世界が広がっていいな、ということです。今日読んだ本の中では「みずたまり」という絵本が、みずたまり視点からみえる世界を描写していて素敵でした。娘に何が響くかわからないので、色々と読み聞かせを続けたいと思います。

スクールのオンライン質問会

娘が英語スクールに行っている時間帯には、主催しているオンラインコミュニティの質問会を開催。チャットで質問をいただき、それについて回答することをしていました。

今回いただいた質問はこんな感じです。

  • サイトの企画相談×3
  • 競合サイトの調査をするときの注意
  • Googleのインデックスが消えてしまう問題について
  • 都道府県+αの記事を執筆するときのコピペ比率
  • サーチコンソールの反応がありません
  • 収益には繋がらない技術系(コラム系)記事の活かし方
  • ASPへの広告申請について
  • メタディスクリプションの表示について

等々。

僕自身、毎日サイト作成を続けていますが、こうして質問をもらえると、自分自身の知識のアップデートにもなりますし、「同じようなサイト作成に取り組んでいる仲間がいる」ということは励みにもなります。

ランチはまい泉の青山本店へ

この日は表参道で仕事をしていたので、ランチはまい泉の青山本店に妻と行ってきました。

青山本店のロースカツ定食(1100円)の美味しさは段違いだと感じます。この金額でこのクオリティのランチが食べられるのは驚きです。表参道に来る用事があるときには、まい泉かふーみんで食事をすることが多いです。

14時半に娘をピックアップ。帰宅してからは、オンライン質問会の続きをして夕方に終了。そこからは家事をしたり、晩ごはんの支度をしたり。

京都水族館で買ったペンギンの卵が生まれる

こちらは先日、京都水族館に行ったときに購入したペンギンの卵。「ペン玉」というアイテムで、水の中にいれておくと48〜120時間ほどでペンギンが顔を出し、そこから最大240時間かけて大きくなります。

中に入っているペンギンは6種類なのですが、娘は欲しかった「こどもベンギン」を見事に引き当てました。今はちょうど水に浸けてから1週間、ようやく卵から全身が出てきました。

これまで浸かっていた花瓶から、大きなものにお引越し。娘はペンギンに名前をつけたり、ペンギンが生まれたとき用の部屋を紙にお絵かきして用意したりしていました。

娘が寝てからは、妻と家の模様替えについて相談。この夏休み中に、

  • 娘の部屋
  • 寝室
  • パントリー
  • キッチン

の4箇所を整えるべく準備を進めています。

この日はキッチンの採寸をして、新しく購入する食器棚とワインセラーを決定。

また、寝室と娘の部屋をつくるにあたっての家具の配置を考えました。あらかた決まったので、翌日実際に動かしていきたいと思います。夏休みが終わるまでに仕上げるぞ!

阪口ユウキ


YUKI

記事を読んでいただきありがとうございます!

「世界を自由に飛び回る力をつける」パワートラベラーの理念に共感いただけましたら、ぜひ下記のコンテンツもご覧ください。

無料メールマガジン「POWER TRAVELER通信」

「世界を自由に飛び回る力をつける」をテーマに、企業や国に縛られない働き方やライフスタイルを考えるメールマガジンです。僕が実践していることを中心に、パワートラベラー仲間の事例も紹介しています。

WEB資産構築マニュアル

僕が起業当初から続けている「アフィリエイト広告により収益を上げるWEBサイト」の作り方をまとめたオンラインマニュアルです。WEB上の資産となるサイトをつくる、という想いから「WEB資産」と呼んでいます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次