フィレンツェ人に学んだテクノロジーとの付き合い方

フィレンツェの街を歩いていて驚くことは、待ちゆく人や談笑している人が、誰もスマホを持っていないということです。

日本の街路であれば、友達同士でいても、片手にはスマホがあっていじっているような印象がありますが、ここフィレンツェ人が片手に持っているのは、ワインやコーヒー。そうしていつまでもお喋りをして時間を過ごしているのです。

もちろん、連絡手段としてのスマホ端末は持っていて、たまに若い女の子たちが、ワインを片手にスマホを出している光景を見ることもあります。

しかしそれも、各自で遊んでいるのではなく、みんなで撮った画像についてお喋りをしていたり。日本とはだいぶ雰囲気が違うのです。

少し話は変わりますが、フィレンツェの街並みはもう数百年変わっていないそうです。

16世紀に作られた建物の中をリフォームして住み続けるなど、外観はそのままで、内側だけが入れ替わっています。(なので、部屋の中はけっこう隙間風が吹いたり、寒かったりして不便なのですが)

便利なテクノロジーと文化や歴史、習慣を比べたら、テクノロジーはそこまでいらないよね、というような雰囲気が街全体に流れているように感じました。

スマホ文化も、その街並みと同じ位置づけのような気がします。

便利だから使うけれど、テクノロジーはあくまでテクノロジーにしかすぎないし、「一番大切なのは人間だよね」とあくまでも自分たちのペースを崩さずに生きている。それはこの時代にあって、とても人間的な生き方でいいなあと感じました。

[kanren postid=”74″]

無料メールマガジン【毎週月曜20時発行】

阪口ユウキのメールマガジンです。発行13年目/毎週月曜20時に配信をしています。

「世界のどこでも家族で生きる力をつける」をテーマに、

・働き方
・近況報告
・家族や旅

などについてお届けしています。配信をご希望の方はこちらのフォームからご登録ください

目次