これで駄目なら諦める。ダイニチの加湿器HD-244W(洋室67畳用)を購入しました。

この冬、我が家はとにかく乾燥に悩まされてきました。

うちにはこれまで、

  • ダイニチ HD-RX917(加湿量860ml/h)
  • Panasonic F-VXL90(加湿量870ml/h)
  • Panasonic F-VC55XL(加湿量500ml/h)

という、大阪に住んでいた頃に購入した3台の加湿器/加湿空気清浄機をフル稼働させていました。

しかしながら、いくらターボで稼働させても30%台から全く湿度が上がらない、40%なんて夢まぼろし、そんな毎日を過ごしてきました。

自宅で過ごす時間が長い分、自宅の温度/湿度が快適でないというのは問題です。普通に生活しているだけで、息がしにくい。部屋の中でもマスクをしたり、加湿器を足元においたり色々と試していたのですが、、、もう限界!

こうなったら業務用の加湿器でガンガン部屋を潤してやろう、もはやこれで駄目なら加湿は諦めようと、

そんな断固たる思いで選んだのが、こちらの「ダイニチ HD244(加湿量2400ml/h)」でした。

目次

ダイニチ HD244を選んだ理由

今回、購入するにあたって色々な機体を比較したのですが、

日本製であること
加湿量が多いこと(最低でも2,000ml/h)
30畳以上対応していること
掃除がしやすいこと
業務用といってもカッコ悪すぎないこと

という視点で選びました。

今使っている加湿量で太刀打ちできないので、加湿量はミニマム2,000mL/h。

対応畳数も、実際に使ってみると全然その畳数をカバーしてくれないことを経験しているので、リビングの2倍以上の畳数を対応しているものに。

ダイニチの加湿器はこれまでも使っていて掃除がしやい構造でした。これも同じ要領でできそうだったので、こちらに決めました。

ダイニチ HD244を使ってみて

これを書いている今は、稼働してから2時間ほど経っているのですが、

どうやっても加湿されなかった部屋が、しっかり加湿されてる!
息が吸いやすい!!喉が痛くない!!
夢まぼろしだった40%を通り越して、50%に到達!!

と、大満足な結果でした!

水タンク2個(12リットル)を、最大2400ml/hで加湿してくれるパワフルさは痺れます。

つけた瞬間から部屋の空気が潤いはじめ、この冬はじめて自宅で快適な呼吸ができました。もっと早く購入すれば良かった。。

加湿器から離れた場所でも40%台を維持。

画像は我が家の室温計。快適な状態になると、君、そんな顔になるのね。これまで湿度20-30%の、痩せこけて姿しか見たことがなかった。笑顔をはじめてみました。

中途半端な容量にせず、思い切って大容量のものを選んで大正解でした!

加湿器を変えるだけで人生の質が変わる

本当に、これまで乾燥には悩まされ続けていました。

湿度が低いと体調も崩しやすくなりますし、なにをやっても上がらない湿度にイライラすることも。健康的にも精神的にも良くなかったんだなあと思います。

何も気にせず、快適に呼吸ができることがこんなに幸せなんて!

他のなにも変わっていないのに、湿度が快適になるだけで、人間は幸せを感じるのだということをはじめて知りました。

ここまで大容量の業務用でなくても、同じダイニチのシリーズでHD154(洋室42畳/加湿量1500mL/h)、HD184(洋室50畳/加湿量1800mL/h)という大きさが出ているので、僕と同じようにお困りの方は試されても良いかと思います!

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 ホワイト HD-154-W [HD154W]【RNH】【FMPO】
Dainichi ハイブリッド式 加湿器 Dainichi Plus ホワイト HD-184 W ハイブリッド(加熱+気化)式 ダイニチ工業

・住んでる部屋の2-3倍の対応畳数のものを選ぶ!
・加湿量はとにかく大きいものを!

これで湿度は解決すると今回わかったので、今年の冬以降、部屋の乾燥で悩むことはなくなりそうです。本当に解決して良かった。。

阪口ユウキ


YUKI

記事を読んでいただきありがとうございます!

「世界を自由に飛び回る力をつける」パワートラベラーの理念に共感いただけましたら、ぜひ下記のコンテンツもご覧ください。

無料メールマガジン「POWER TRAVELER通信」

「世界を自由に飛び回る力をつける」をテーマに、企業や国に縛られない働き方やライフスタイルを考えるメールマガジンです。僕が実践していることを中心に、パワートラベラー仲間の事例も紹介しています。

WEB資産構築マニュアル

僕が起業当初から続けている「アフィリエイト広告により収益を上げるWEBサイト」の作り方をまとめたオンラインマニュアルです。WEB上の資産となるサイトをつくる、という想いから「WEB資産」と呼んでいます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次