【パワートラベラー通信】人生の分岐をつくる生き方(2025年2月24日号)

こんばんは、阪口です。

先週のメルマガで娘の朝学習をはじめたと書いたのですが、この1週間、毎日継続できています!

計算も初日は遅かったり、わからないものもあったのですが、毎日やっていると慣れてきたのか、計算も早くなってきました。

朝学習は、蔭山式メソッドを取り入れているので、

・音読
・漢字
・計算

の3種類をやっていて、そこに

・公文のプリント(フランス語)
  
を加えて計15分~20分です。

毎日一緒に勉強をやるのはパパとしても大変ですが、学校から帰ってきてやるよりも集中力がありますし、朝学習もそのうち習慣になると思うのでしばらく頑張りたいと思います。

家庭学習はこの本を参考にしています
「陰山流 新・おうち学習戦略」
https://amzn.asia/d/97cMX1S

目次

今週の作業用BGM

今週、僕が作業中によく聴いていたapple musicやYoutube動画をご紹介するコーナーです。
  
【ネオシティポップとか】Neo City Pop etc. Mix + Video
https://www.youtube.com/watch?v=DOjrQ9DByhA
 
YoutubeのDJ Mixみたいなジャンルが好きで、作業中によく流しています。こうしたDJ Mixは曲の切れ目がなく、気持ちいい感じで音楽が繋がっていくので、集中力もそのまま持続していくイメージがあります。
 
LP修正をしたり、SEO関係の単純作業を続けるときとかにちょうど良い感じ。今週は久しぶりに新規でSEOサイトを立ち上げることになり、ChatGPTと企画やカテゴリ相談をするときに流していました。

人生の分岐をつくる生き方

人生には色んな分岐があると思っていて、

どの分岐を選ぶか
 
によって、その後の人生は大きく変わっていきます。
 
結婚
転職
引越
出産
 
みたいなイベントはわかりやすいですが、

そうしたイベントも、人生の分岐と捉えて積極的に選択するのと、これまでの人生の延長線上のいちイベントとして捉えるのとでは、人生の広がり方が変わってくると感じています。 

以前は、自分の人生に起こるそのような事柄を「転機」や「ターニングポイント」と呼んでいましたが、最近はこの「分岐」という呼び方がしっくり来ています。

僕が「ライフスタイルがバージョンアップしますね!」「また新しいステップですね」「どんどん人生が変わっていきますね」と言われることが多いのは、この分岐の選択によるものだったりします。
 
最近、阪口家でもこの「分岐点」がありました。

このままの生活を選ぶか、もう一方を選ぶか。新しい生活になる分岐を選んだので、もう少ししたらこのメルマガでもご報告したいと思います。
 
ちなみに僕の場合、人生が大きく変わる分岐は、3年くらいの周期で訪れている感じです。

分岐点になる出来事が起こると「あ、来た」というように感じますし、今のままの人生を進んだ先の未来と、その分岐を選んだ先の未来とが、脳裏に浮かびます。

映画を早送りで観るような感じ、といえばわかりやすいでしょうか。どちらの未来も脳内で一度生ききってみて、より良い未来に繋がりそうな分岐を選ぶようにしています。
 
この分岐に対する感覚は、僕だけでなく妻や(最近では7歳の娘も)持っているので、どちらを選ぶかは「分岐が来たね。どうする?」みたいな感じで家族で話し合って決めています。今回は3人の意見が一致したので、今とは違う人生に繋がる分岐を選ぶことにしました。

「人生には分岐がある」
 
という意識は、持っておくほうが良いと感じます。
 
人によっては、「人生は変わらない。今のままどこにも行けない」とどん詰まりに思ってしまう人もいますが、「分岐がある」という意識すらないと、せっかくその分岐があったとしても素通りしてしまいます。そういうものがあるのだ、ということを、まず知っておくことが大切だと思います。

もうひとつ、

「人生に分岐が訪れるように生きておく」
 
というのもポイントだと思います。

方法としては、
 
・色んな人の生き方を知る
・その中で自分が惹かれる生き方を知る
・惹かれる生き方をしている人のインタビュー記事やSNSを追いかけてみる

などがわかりやすいかと思います。

自分の人生と全く関連性のない分岐は、訪れにくいです。

なんらかの形で、自分の人生のなかに「分岐につながりそうな人生の要素を取り入れておくこと」、そしてそれを「意識すること」ことで、自分が望む人生の方向性にあった分岐が訪れやすくなるように感じます。
 
1.人生には分岐があることを知ること
2.人生に分岐が訪れるように普段から生きておくこと

数年後、生きている現実が大きく変わっていたりするので、僕はこの2つを意識するようにしています。 

今週のプロンプト/切手代をChatGPTに計算してもらう

ーーーPromptーーーーーーーーーーー

A4用紙4枚を茶封筒で送るときの切手代を教えて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまに書類を送付するとき、切手代を計算するのが面倒でレターパックライトで済ませていたのですが、レター代も高いなと思い、茶封筒で出すことにしました。
 
切手代の計算がイマイチわからなかったり、郵便局で計ってもらうのも面倒だったのですが、AIに相談したら自動で計算してくれて楽ちんでした。

ちなみに、上記の回答はこんな感じでした▼
 
******

A4用紙4枚を茶封筒で送る際の切手代は、封筒のサイズと総重量によって異なります。一般的な茶封筒のサイズとして、長形3号(長3)と角形2号(角2)が考えられます。

1. 長形3号(長3)封筒を使用する場合:
* サイズ:約120mm × 235mm
* 特徴:A4用紙を三つ折りにして封入

A4用紙1枚の重さは約4g、長3封筒の重さは約6gと仮定します。したがって、A4用紙4枚(16g)と封筒(6g)の合計は約22gとなり、定形郵便物の25g以内に収まります。この場合、切手代は110円です。
post.japanpost.jp

2. 角形2号(角2)封筒を使用する場合:
* サイズ:約240mm × 332mm
* 特徴:A4用紙を折らずにそのまま封入

角2封筒の重さは約18gと仮定します。A4用紙4枚(16g)と封筒(18g)の合計は約34gとなり、定形外郵便物(規格内)の50g以内に収まります。この場合、切手代は140円です。
post.japanpost.jp

なお、2024年10月に郵便料金の改定が行われており、最新の料金体系に基づいています。
post.japanpost.jp

封筒の重さや用紙の種類によって総重量が変わる可能性があるため、正確な料金を確認するためには、郵便局で実際に計量することをおすすめします。

*******

切手代に限らず、計算が必要だったり、検索してもあっているのかどうかわからないようなテーマをAI検索すると、上記のように計算してくれて便利です。試してみてください。
 

阪口ユウキ

<追伸:最近のnote記事>

1)「AIスクール「バイテック生成AI」の無料説明会を受けてきた話」
https://note.com/powertravelers/n/n8bbc83e11954

バイテックという生成AIスクールの説明会に参加したのですが、忙しい経営者やビジネスパーソンにはおすすめできるスクールだと思いました。

月12,400円で講座が学べるだけでなく、サポート付きでプロンプトの添削をしてくれたり、AI使ってやりたい業務内容を相談すれば一緒に作ってもらえます。AI導入したいけどどこから手を付ければいいかわからない、という人に良いと思います!

2)「オンラインカジノのアフィリエイトサイト運営や、サムライクリック利用に悩むあなたへ」
https://note.com/powertravelers/n/ne670484173ae

→最近話題のオンラインカジノについて、アフィリエイター的な視点で書いてみました。アフィリエイト業界でも一時盛り上がりを見せたジャンルということもあり、手放すかどうか迷っている人もいると思うので。該当する方は読んでみてください。

無料メールマガジン【毎週月曜20時発行】

阪口ユウキのメールマガジンです。発行13年目/毎週月曜20時に配信をしています。

「世界のどこでも家族で生きる力をつける」をテーマに、

・働き方
・近況報告
・家族や旅

などについてお届けしています。配信をご希望の方はこちらのフォームからご登録ください

目次