こんにちは、阪口です。
生成AIは毎日のように活用しており、現在はすべての業務をAIで自動化・効率化をしたり、生成AI導入のサポートなどもしています。
最近生成AIのスキルをもっと実務で活かしたいと思い、いくつかのスクールを調べていました。
その中で見つけたのが「バイテック生成AI(https://generative-ai.bytech.jp/)」。
無料説明会があったので受けてみたところ、なかなか良い印象を受けたので、レビューを書いてみます。
結論、
・時短で一気に
・コスパよく
・実務に使える
生成AIを学びたいビジネスパーソンや経営者、フリーランスに特におすすめできるスクールだと思いました!
バイテック生成AIはどんなスクール?

バイテック生成AIは、生成AIの活用を学び、実務や副業に活かすことを目的としたオンラインスクールです。
講座としては、
・ChatGPT
・Claude
・Perplexity
・Midjourney
の4つの生成AIツールを中心に、300以上のカリキュラムを用意しています。

料金プランは、
・LITEプラン(月12400円):
→講座+チャットサポート1年間付
・PROプラン(月20700円):
→チャットサポート+個別サポートやオンラインMTGあり
の2つがありますが、どちらのコースにも個別サポートがついており、「生成AIを使ってこんなことがしたい」と伝えれば、業務内容にあったAIツールを紹介してくれたり、使い方を教えてくれるのが特徴です。
他のスクールでは、多くの生成AIツールや技術を網羅的に学ぶスタイルが多いですが、バイテックは「実際に仕事で使えるスキルを効率的に学ぶ」ことにフォーカス。
個別サポートが充実しており、業務改善や副業の相談ができるのが大きな強みとなっています。
バイテックの無料説明会の内容は?
バイテックはの無料説明会は、公式サイトのフォームから申し込みできます。

説明会は基本毎日開催しており、その日のうちに申し込めるのが特徴。こうした説明会って、日時が決まっていると参加を忘れることも多いので、その日のうちに申し込めるのは気軽でいいなと思いました。

申し込みをすると、Google MeetのURLがメールで届きます。
説明会は40分程度で、以下のような流れでした。
・こちらの生成AIに関する知識や、何をやりたいかをヒアリング
・スライド資料を共有しながら、バイテック生成AIで学べること、サポート内容、どんな人におすすめかを説明
・勧誘は特になし!
という流れでした。
特に印象的だったのは、「売り込まれた感が一切ない」こと。
無料説明会=勧誘というイメージを持っていたので、料金プランの説明はあっても押し売りはされず、むしろ「このスクールが合う人・合わない人」をはっきり伝えてくれるスタンスが良かったです。
バイテック生成AIをおすすめできる人

無料説明会で感じたバイテックはこんな人におすすめ、というポイントを次にまとめます。
結論、
・実務に生成AIを取り入れたい人
・時短で学びたい経営者や個人事業主
・サポート重視でスクールを選びたい
という人におすすめできると思いました。
1.実務に生成AIを取り入れたい人
バイテック生成AIの講座は、生成AIツールの中でも特に実務で使いやすい、
・ChatGPT
・Claude
・Perplexity
・Midjourney
を基本の4講座としています。
「え、それだけ?」と思うかもしれませんが、僕自身、実務で使う機会が多いのはこの4つで、これらが使いこなせれば、たいていの業務内容やクリエイティブは行うことができる印象です。
バイテックのスタンスとして、
「知識だけ増えても、実務で使えなければ意味がない」
というものがあり、その人がどんなことをしたくて、何を達成したいかによってカスタマイズしてくれます。
講座内容は今後増える予定とのことですが、動画作成、業務改善、DX導入など、「その人がやりたいことに合わせて必要な知識をおしえてくれる」ので、講座数が多すぎるスクールよりよほど効率的だと思いました。
2.時短で学びたい経営者や個人事業主にもおすすめ
バイテック生成AIは、「その人がどんなことをやりたいか」によって、適切なAIツールを紹介してくれたり、その使い方説明、必要に応じて課題の提案・提出などを行ってくれます。
たとえば、
「スライド作成をAIで自動化したい」
というとき、スライド作成ツールで有名なのは「Gamma」や「イルシル」などですが、スライドの構成や本文を考えるのはChatGPTを組み合わせたほうが、より論理的でわかりやすいスライドが作れます。
実務レベルで活用するには、単にGammaの使い方を知っているのではなく「自分が普段作成するスライドは、どのAIを、どう組み合わせて使えば効率化できるか」を知っていることが大事です。
適切なものを提案してくれるバイテックの仕組みは、特にやりたいことが明確にある経営者やビジネスパースン、起業家、個人事業主は時短ができてとても良いと思いました。
3.サポート重視でスクールを選びたい
バイテックの料金プランは次の2種類ですが、どちらのプランもチャットによるサポートがついています。
・LITEプラン(一括148000円/月12,400円):
→講座+チャットサポート1年間付
・PROプラン(一括248,000円/月20,700円):
→チャットサポート+個別サポートやオンラインMTGあり
生成AIスクールの相場は、講座のみものだと月10,000円〜15,000程度ですが、バイテックの場合、この価格帯でサポートがついているのがコスパ良く感じます。

僕は別の生成AIスクールも入っていますが、そちらは講座数は多いものの、個別のサポートはついていません。同じ価格帯で相談ができて、自分が生成AIで叶えたいことを一緒に叶えてくれる環境があるのはとても良いと思いました!
その他、コスパが良いと思ったポイント
さらに、
・月額費用の中に個別サポートあり
→「これをやりたい」という目的が明確な人には、どんなAIをどう使えばいいのかを具体的に教えてくれる。LITEプランはチャットで、PROプランはオンラインミーティングなど個別指導あり
・チャットサポートでプロンプト添削も可能
→「こんなプロンプトで指示したんだけど、もとめているアウトプットにならない。どう改善したらいい?」みたいな具体的な相談ができます
・年間費用を払えばずっと講座が見られる
→バイテックの講座は年間費用を払えば、1年間のサポートが終わった後も閲覧可能です。退会すると見られなくなるスクールもある中、これはコスパ良し!
バイテック生成AIとSHIFT AIを比較すると?
制せいAIスクールの大手は「SHIFT AI」だと思いますが、SHIFT AIと比較すると、バイテックは次のような特徴があります。

講座数的には「SHIFT AI」のほうが多く、生成AIに関する知識を幅広く学ぶことができるのですが、「その生成AIの知識を、どのように現場で活かすのか」については自分で考える必要があり、若干情報過多のように感じます。
業務改善や副業で活かしたい人には、バイテック生成AIの方が個別サポートがあるぶん、コスパが良いと感じました。
・短期で
・コスパよく
・実務に使える
生成AIスクールを選ぶなら、バイテックのほうが僕はおすすめできます。
まとめ
- 目的意識がある人にはバイテック生成AIが向いている
- 月12,000円で講座+個別サポートが受けられるのはコスパ高い!
- 「たくさん学べる」より「使いこなせる」ことを重視しているのが良い
- 売り込みなし&料金プランもシンプル
無料説明会も毎日開催していますし、その日のうちに申し込みできます。
売り込みもないですし、その場で業務改善や実務に使えるAI相談もできてとても良いと思いました。興味があれば無料説明会に参加されてみてください。