運営するオンラインコミュニティ「パワートラベラー実践会」から、
新しい卒業生メンバーが誕生しました。
今回卒業されたのは、
WEBマーケティングやライティングのスキルを
本業である整体院の集客に応用し、過去最高の売上を達成されたタニさん。
本業に関連した「足の悩み」に関するWEBメディアを運営し、
本業への集客につなげる施策を続けていった結果
インターネット上で多くの新規顧客を獲得する流れを構築されました。
タニさんから卒業メッセージをいただきましたのでご紹介します。
タニさんからいただいたメッセージ
こんにちは。一度、少人数勉強会でもお世話になりましたタニです。
あれから色々ありまして、、、
阪口さんのテクニックやマインドの部分を学び実践したことで、
整体院の本業の売上が7月に40万円UPすることができました!本業でも、実践会の手法を取り入れたことで報酬を伸ばすことができました。
最終目標は、ネットだけで生活できることですが、
これは、継続してチャレンジしていきます。達成までの道のりですが、
一度「足の専門サイト」に注力しすぎたせいか、
阪口さんからの宿題もするための準備をしていたら、本業の売上が月商100万円ほどあったのが、
60万円までガクッと下がってしまいました。これは、まずいと思い本業に力を入れ直し、
ネット経由で阪口さんの考え方、手法をベースに
知ってもらう活動に力をいれました。具体的には、
- 自律神経専門のサイト
- メインの整体HP
- 足の専門サイト
この3つをリンクさせることで、
新規の予約を取ることができなかった状況から
月に40名ほど来院するような導線をつくることができました。ご新規さんの売上でも18万円は超えるのですが、
継続して来院されることもあり、
過去最高の143万円まで売上も伸びていきました。そしてその売上があがった要因は、1つだけだと振り返り思いました。
「コレと決めたことに集中してやりきること」
これだけだと思いました。
本業とは少し違うことに力を注ぎ、
パワーバランスが崩れたことで、本業の売上がおちる。この経験からどれだけ自分がそれに集中してやるかによって
本当に変わってしまうんだなとわかりました。私は、阪口さんの手法はすごく勉強になるのですが、
考え方、捉え方の部分ですごく勉強になり成長できました。そして、作業量の凄さに当たり前の基準も変わり、
阪口さんと出会えたことで、世界が広がりました。本当にありがとうございます。
これからも、PC1台で稼げるようになることと。
本業とのバランスをとりながら目指す世界をイメージしながら
楽しんでいきたいと思いました。長くなりましたが、今後もよろしくお願い致します。
本業を伸ばすために、本業に関連するメディアを立ち上げる
タニさんは実践会に入った段階から、
本業の整体院のサイトをご自身で運営されていたり、
Youtubeで足の悩みを解決する動画を配信していらっしゃいました。
「インターネットに強い整体師の先生だなあ」
と当時から思っていたのですが、
タニさんの戦略で面白いのは、
【本業】+【本業の関連メディア】
を両方運営しながら、新規顧客の集客をしている部分になります。
この内容は、自営業でリアルな店舗経営をされている方にとって
とても参考になる戦略だと思うので
ちょっと掘り下げて説明をさせていただきます。
お店の集客を「店長ブログ」でやることの注意
ふつう、カフェや医院など実店舗の集客をするとなると、
お店の公式サイトを立ち上げて
その中の「店長ブログ」を更新したり、
店舗用のアメブロを作って記事を書くような形で
PRをしているところが多いです。
そうした店長ブログを見てみると、
大抵は、お店の雰囲気やイベントなどの告知などを
紹介するような記事になっているものを多く見受けます。
たとえば、こんな店長ブログですね。
「本日の珈琲はグアテマラ アンティグアです」
皆様おはようございます。
今日は秋晴れの清々しい天気になりましたね。
さて、本日の珈琲はグアテマラ アンティグアです。こちらの珈琲は、チョコレートやかすかなスパイス、レモンを感じる上品な酸味が特徴なんです。ぜひ幾重にも重なり合う風味をご堪能ください・・・・・・云々。
こんな記事ですね。
実はこうした店長ブログ、
「すでにその店を訪問して、ファンになっている人」
にとっては役立つ情報ではあるのですが、
「まったく店を訪れたこともない、つながりのない人」
にとっては、興味を持たれないどころか、
まったく検索エンジンにも引っかからない記事になってしまいます。
お店のことを全く知らない人がこの情報を受け取るためには、
「検索エンジンで検索をする」
ことをする必要があるのですが、
この記事にはそうした施策は一切ありません。
一応、
「グアテマラ アンティグア」
というキーワードは入ってはいますが、
これで検索する人が、ピンポイントで自分のお店の周辺に
住んでいる可能性はかなり低いですよね。
こうした店舗のなにげない日常を切り取ったブログを
いくら更新していったとしても、
新規顧客のアンテナにはかすらなかったりします。
検索キーワードを意識して、新規顧客を集める記事を書く

新規顧客を獲得するためには、
「自分が発信したいことを書く」
のではなく、
「自分がターゲットとするお客様が知りたい情報、検索しそうなワードを意識しながら書く」
という思考が必要になります。
たとえば先ほどのカフェの記事の場合は、
こんな風にタイトルを設定すれば新規顧客獲得につながってきます。
※札幌のカフェをイメージしてタイトルを考えてみます。
たとえば、
「うちは打ち合わせにも使えるスペースがあるよ」という場合は、
キーワード:「札幌 カフェ 打ち合わせ」
タイトル:「打ち合わせにも最適!札幌駅近の落ち着いたカフェ◯◯の店舗風景」
といった記事内容が考えられますし、
「とにかくコーヒーの美味しさだけは誰にも負けない!」というのであれば、
キーワード:「札幌 コーヒー おすすめ」
タイトル:「札幌に来たら一度は飲んで欲しい!当店の絶品おすすめコーヒー3選」
というようなタイトルが考えられます。
また、ちょっと角度を替えて、
「うちはカフェを数店舗経営しているから、カフェ起業のノウハウ教えられるよ」
というようなビジネスをする場合にも、
キーワード:「カフェ 起業 北海道」
タイトル:「北海道内でカフェ5店舗立ち上げてわかった、カフェ起業に必要な11のこと」
みたいな記事が考えられますね。
「自分が発信したいことを書く」
ことをただ続けていっても、
自分がアプローチしたい新規顧客層には情報が届いていなかったりします。
そうではなく、
「自分がターゲットとするお客様が知りたい情報、検索しそうなワードを意識しながら書く」
ということをやっていくようにします。
そうすれば、検索経由でお店の存在をアピールすることができますし、
記事を書けば書くほど、
インターネット上での集客がどんどん楽になっていく結果に繋がっていきます。
タニさんが整体院の売上げアップのためにやった施策

今回卒業されたタニさんは、
こうした新規顧客を検索エンジン経由で集める施策を
「整体院のサイト(本業のサイト)」
の中でだけやるのではなく、
「自分の専門知識や解決できる悩みを取り扱ったサイト(本業の関連サイト)」
を整体院のサイトとは別に運営することでやられています。

タニさんの本業をテーマにした関連メディア⇒「あしカラ(http://asikara.net)」
最初は整体院のサイトだけを運営していたのですが、
「自分が強みとする足と健康の知識をもっと広めたい。そして自分の医院に足を運んでくれる人を増やしたい」
という思いから、本業の関連サイトを設立。
地域を限定するのではなく、
足の痛みや悩みについて幅広く情報発信をして
医院のHPにユーザーを流していく導線を作ってきました。
タニさんにお話を伺ったところ、
ただ、その時書き貯めた記事が新しいお客様の獲得につながり、数ヶ月後の過去最高の売上を出すことにも繋がっています。
今は医院があるときは仕事に集中。週2日はお休みをいただいているので、そのときにブログの記事をコツコツ書き足すようなことをしています。
とのこと。
サイト作成に熱中しすぎるハプニングも途中あったそうですが、
書いた記事はインターネット上にずっと残りますし、
自分が何もしていないところでも、新規顧客にアプローチを続けてくれます。
サイト作成の知識、そしてWEBマーケティングの知識があれば
インターネット上の集客システムを自前でつくることができる。
タニさんの事例は、そのひとつの証明になると思っています。
タニさん、卒業おめでとうございます。
今後は本業をより自由に運営するべく、
インターネット上での収益化の仕組みを構築化していくとのこと
次なるステップの構築を応援しています!
https://powertraveler.jp/club-member